Contents
似合う色=パーソナルカラーのはずなのに…
今、雑誌やSNSで人気のパーソナルカラー診断。
ファッションだけでなく、コスメやヘアカラーなど
似合う色の選び方がわかるため
世代を問わず人気の診断なんです!
肌・瞳・髪の色合いをもとに、似合う色を
「スプリング/サマー/オータム/ウィンター」の
4グループで診断しています。
ところが最近、サロンにお越し下さるお客様の中で
「パーソナルカラー診断をもとに服を選んだら、なんだかしっくりこないんです」
という方が、ちらほら見受けられます。
- パーソナルカラーで選んだ色の服が、周りに”らしくない”と言われてしまった
- 肌はきれいに見えるけど、なんだかぼんやりしてしまう
- 診断されたパーソナルカラーではない色の方が似合う気がする
- 自分の性格・キャラクターとパーソナルカラーが合わないように感じる
似合うはずのパーソナルカラーが、似合わない。
「もしかしたら、診断が間違っていたのかな…?」
と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
どうしてこんなことが起こるのでしょうか?

色の持つ印象と、お顔立ちの印象のミスマッチ
パーソナルカラーが似合わない…という方によくある理由として
「色の持つ印象と、その人のお顔立ちの印象のミスマッチが起こっている」
というケースがあります。
例えば、パーソナルカラーサマータイプの特徴を挙げると
- 青みがかかったブルーベース
- 紫陽花のような、涼しげな色合い
- 瞳の白目と黒目のコントラストが弱め、優しい印象
- 髪は真っ黒というより、やや柔らかい黒髪〜アッシュ系
ただ、パーソナルカラーはあくまで肌の色合いや、
「瞳」という限定されたパーツをもとに診断したものです。
お顔の印象は、目・鼻・眉・フェイスラインといった
全体のトータルバランスで決まりますよね。
そのため、「肌の色には合うけれど、お顔立ちやその人の雰囲気には合わない」
というミスマッチが起こってしまうのです。

例えば、パーソナルカラーサマータイプの方でも
お顔立ちがクールでかっこいい印象の方であれば
パステルカラーを着ると甘すぎてしまい、
違和感を感じることがあります。
いくら肌がきれいに見えても、
自分らしくないファッションやメイクは、
その人の魅力や個性を半減させてしまいますよね。
魅力を引き出す、「本当に似合う色」を選ぶには?
似合う色を選んだつもりが、自分の良さを隠してしまっていた…。
そんなことにならないように、
「本当に似合う色」を選ぶ方法をいくつかお伝えします。
- 顔タイプ診断を取り入れる
顔タイプ診断とは、お顔の印象をもとに、似合うおしゃれがわかる診断です。顔タイプ診断を受けると、似合うおしゃれの雰囲気=テイストがわかります。
自己診断でもOK!周りの人にご自身の印象を聞いてみたり、似ていると言われる芸能人の方と、同じタイプを選ぶのもオススメです。 - 顔タイプの診断結果に合わせた色選びをする
顔タイプ診断には、「キュート/アクティブキュート/フレッシュ/クールカジュアル/エレガント/ソフトエレガント/フェミンン/クール」の8タイプがあります。その診断結果に合わせて、ご自身のお顔立ちに似合う雰囲気の色を選んでみましょう。
例えば、顔タイプエレガントの方は、「上品できれいめ」「色・柄・デザインなど、どこかに華やかさがある」ファッションが得意です。
パーソナルカラーサマーであれば、甘く優しい印象のパステルカラーより、やや濃いめのメリハリのある色の方がお似合いになるかもしれません。また、ウィンターの色を取り入れるのもおすすめです。 - 色以外の、素材や柄を工夫する
ファッションには、色以外にも「素材」や「柄」、「デザイン」「小物」といったたくさんの要素があります。
エレガントタイプの方がパステルカラーを着る時は、大きめの柄が入っているものを選んだり、サテンなど艶があって華やかに見える素材を選ぶといった工夫もできますね!


自分らしい、似合うおしゃれを見つけよう!
今回取り上げた、お顔の印象との違いによるミスマッチ以外にも
- 清濁/明暗/テクスチャー(質感)の違い
- 普段、色の服を着ないから見慣れない
- 流行の色とパーソナルカラーが合わないので、うまく取り入れることができない
といった場合もあります。
そのため一概には言い切れませんが、
一つの理由として、参考になれば嬉しいです!
顔タイプ診断はオンラインでもできますので、
ご自宅にいながら好きな時間に、
気軽に受けることができるのも魅力ですよ♪
心当たりがある方は、ぜひ顔タイプ診断を受けてみてくださいね!